大病を抱えながら将棋界に入門し、最高峰まで昇りつめた怪童の歩んだ道を師弟愛、友情、家族を通して描く、哀哭のノンフィクション
角川文庫 背表紙より
どんな物語?
29歳で亡くなった棋士、村山聖(さとし)を描いたノンフィクション。
幼いころから大病を患いながらも、将棋と出会った少年は無類の強さを発揮します。
身の回りの多くの人たちに愛されながら、病気と勝負で戦い抜いた、天才棋士の物語です。
感想
多くの人達に愛された、村山の魅力がこの作品に詰まっています。
無類の強さを発揮して、昇級と昇段を突き進んでいく所は圧巻です。
普段は風呂嫌いで、髪も髯も伸び放題という、一見だらしない雰囲気なのに、将棋は強い。
そのギャップが更にすごさを引き立てています。
その強さの一方で、幼いころから病気と戦い続けた人生を送った村山は、髪や爪を切ることを、「生きているのを切るのはかわいそう」だと言います。
健康というものが当たり前になっている私にとっては、思いもつかない考えを持っていて、その心の中にある不安を感じます。
村山の棋士時代を支えた師匠とのやり取りは、読んでいてとても楽しく、そして温かいです。
師匠も同じく風呂嫌いで、髪も髯も伸び放題。
はたから見たら、得体の知れない二人であったでしょうが、その関係は師匠と弟子でありながらも、親子のようであり、友達のようでもあり、とても深い絆に心が温かくさせられます。
誰もが認める実力者になってからの死闘とも言える名勝負は、棋譜の紹介付きで、その場面が描かれます。
私は将棋は駒の動かし方を知っているくらいのレベルなので、そのすごさを感じるにはまだ勉強不足ですが、緊迫感は充分に伝わって、熱くなります。
将棋の実力のある人は、この場面でさらにこの物語を楽しめるのか、と思うとうらやましい限りです。
私は圧倒的な強さというものを持ったことがありませんし、死と隣り合わせになったこともありません。
しかし、この作品で村山聖という人物と、その人生を感じることが出来たことは、一つの大きな経験になったと思います。
これからも、機会をみては読み返したい一冊です。
こんな人におすすめ
「強さ」というものに憧れを持ち、その様子を感じてみたい人
将棋が好きな人(棋譜が紹介されています)
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
興味を持たれた方は、是非とも本作品を体験してみて下さい!
作品の楽しみ方にも色々なスタイルがあります。
Kindle Unlimited 読書をお好きな端末で 無料体験プランあり
audible 聴く読書 無料体験プランあり
興味のある方は、是非!

「本読み広場」まだまだあります→紹介作品一覧
コメント